- 眠りの図書館 >
- よくある質問 FAQ >
- 生理前になると必ず寝つきが悪くなり、次の日に眠くて仕方がありません。
健康な女性であれば、生理周期の関係で、寝つきが悪くなる時期があるということを知っておきましょう。生理前の高温期には黄体ホルモンが分泌されますが、この黄体ホルモンの影響によって寝つきが悪くなることがあります。これは生理現象の一つで、健康であることの証拠ですから、眠れないからといって睡眠薬に頼るのではなく、自分の体を自然に受け入れてはどうでしょう。朝、目覚めたときに、たっぷりと太陽の光を浴びたり、生理前には睡眠時間を短めにするなどの工夫をしてみましょう。
ただし、どうしてもつらい場合には医師に相談して上手に睡眠薬を使うことも一つの方法でしょう。
よくある質問 FAQ
-
老人ホームで不眠の人が多く困っています。
年をとるにつれて、昼夜のメリハリがはっきりしなくなり睡眠時間は短くなってしまうので、(不眠がちになってしまうのは)やむを得ません。
-
睡眠に関する悩みは何科に行けば診てもらえるのですか?
睡眠障害の専門医にかかるのがベストですが、現在はまだ数はそれ程多くありません。
-
最近、仕事が忙しく過労気味のせいか、なかなかすぐに寝つけません。現在、睡眠薬を飲んでいるのですが、疲労が解消されれば睡眠薬なしで眠れるようになりますか?
まず、睡眠薬を必要以上に怖がることはありません。
-
生理前になると必ず寝つきが悪くなり、次の日に眠くて仕方がありません。生理前に睡眠薬を飲んでもよいでしょうか?
健康な女性であれば、生理周期の関係で、寝つきが悪くなる時期があるということを知っておきましょう。
-
現在、睡眠薬を飲んでいますが、午後7時に就寝して午前2時に目が覚めて困っています。何かよい方法を教えてください。
不眠といってもいろいろなタイプがあり、そのタイプに応じて睡眠薬を選択することになります。
-
昼食後、10分~20分ぐらい、たまらなく眠くなるのですが、睡眠が足りていないせいでしょうか?
誰でも、午後には眠くなる時間帯というものがあります。
-
思春期の子供が昼夜逆転になってしまっているのですがどう対処すればよいですか?
これは時差ぼけと似ていて、睡眠のリズムがずれてしまっている状態です。
-
冷え性のせいか、夜、布団に入った後も手足が冷たくてなかなか眠れません。何かよい対処法はありますか?
冷え性で不眠になりがちだという人は、手足を温めて血管を開くようにするとよいでしょう。
-
睡眠薬は認知症になったり癖になったり身体に悪影響はないのでしょうか?
これは、まったく根拠のない話です。
-
50歳を過ぎてから、一晩中いびきをかくようになりました。毎日、たばことお酒を飲んでおり、30代の頃には55kgだった体重が今では70kgです。これは習慣性のいびきでしょうか?
いびきがひどくなるのは、気道の空気の通りが悪くなっているからです。
-
子供が昼寝をしなくて困っているのですが
昼夜関係なく数時間ごとの授乳のほかはほとんど寝ていた赤ちゃんも、1歳ごろになると昼間は1~2回の昼寝をする程度で、夜まとめて睡眠を取るようになってきます。