- 眠りの図書館 >
- ビジネスマンの睡眠障害 >
- お酒は睡眠薬の代わりになる?
「睡眠薬代わりに寝酒を」と考える人も多いようですが、これは誤った知識です。たしかに、アルコールによって寝つきはよくなるのですが、アルコールは体内に入ると2~3時間で分解されてしまうため睡眠の途中で目が覚めやすくなり、睡眠全体が浅くなってしまいます。また、長期に使用していると慣れが生じてだんだん量が増え、かえって不眠を慢性化させる原因にもなります。さらに、肝障害やアルコール依存症となる危険性も高まります。したがって、アルコールを睡眠薬代わりに使用するのは好ましくありません。
また、タバコの煙に含まれるニコチンには、吸入直後には気分を落ち着かせるリラックス効果があります。しかしこの作用は急速に消失し、その後は覚醒作用だけが数時間持続します。そのため、寝る前にタバコを吸うと夜間の睡眠を妨げる結果となります。
ビジネスマンの睡眠障害
-
あなたのまわりには睡眠を妨げる要因がたくさん!
現代は24時間社会であり、都会を中心とした"眠らない街"やコンビニエンスストアの隆盛に象徴されるよう、昼夜の区別なく人々が活動する時代です。
-
睡眠障害を引き起こす要因 あなたはどのタイプ?
睡眠障害はさまざまな原因によって生じます。
-
精神生理性不眠症 眠ろう眠ろうと努力していませんか?
精神生理性不眠症とは、いわゆる不眠症を指します。
-
お酒は睡眠薬の代わりになる?
「睡眠薬代わりに寝酒を」と考える人も多いようですが、これは誤った知識です。
-
高照度光療法ってなに?
これまでの研究で、睡眠をはじめとするヒトの生体リズムの調整には光が重要な役割を果たしていることが明らかにされています。
-
無視できない不眠の弊害
不眠によって十分な眠りが確保できないと、日中に眠気が生じ、集中力、記憶力、思考力などが低下します。
-
概日リズム睡眠障害 あなたの生体時計は狂っていませんか?
通常、私たちの身体は日中に活動し、夜間には睡眠をとるようにプログラムされています。
-
休日の過ごし方が鍵!!
1週間の睡眠不足や不眠のストレスを解消しようと、週末にはお昼ごろまで寝てしまう人も少なくないでしょう。
-
眠ろう眠ろうと努力しないこと!
眠ることを必要以上に意識して、眠るための過剰な努力をすることは交感神経の亢進を招き、寝つきを悪くし、睡眠の質を低下させる原因となります。
-
時間療法ってなに?
「睡眠相後退症候群」の治療を目的として考案されたものです。
-
睡眠障害を放置しておくと
なかなか眠りにつけない状態が続くと、眠りに対するこだわりがだんだん強くなります。
-
睡眠時無呼吸症候群 家族からこんな症状を指摘されたら要注意!
睡眠時無呼吸症候群とは、夜間呼吸停止に伴う、覚醒が頻回に生じる病気です。
-
昼寝のすすめ
昼食後に眠くなってしまう経験をお持ちの方も多いと思います。
-
必要に応じて睡眠薬を活用しよう
睡眠薬には「依存性がある」、「死に至る怖い薬」、「認知症になる」といったイメージを持っている人も少なくありません。
-
働く世代の快眠10ヵ条
より健康に、より生き生きと毎日を過ごし、仕事に取り組んでゆくために。
-
医師の指導と、睡眠薬の正しい使い方
日常生活や勤務に支障をきたすような不眠の状態が続くのなら、早めに医師に相談することが賢明です。